feather ants

羽アリ駆除

羽アリとは
地を這うアリに、羽が生えた形状に似ている『羽アリ』。彼らはどんな生体であり、どんな実害をもたらしてくるものなのでしょうか?ここでは、そんな羽アリに関する生体への疑問から、駆除をしなくてはならない理由について、害虫のプロ成和産業が出来る害虫駆除方法についてお伝えしていきます。

クロアリ・シロアリの中で羽をもつ種類

羽アリとは、地上で見かけるクロアリや、木を住処とするシロアリなどが成長する際に羽を持つ進化を遂げた個体のことを言います。主に、交尾期である時期から巣の中より鳶達、他の巣の羽アリとペアを組むことで新たな巣を作ることで繁殖を繰り返していきます。クロアリの場合には夏から秋にかけて羽アリの活動が活発化し、シロアリの場合には春先から秋口にかけて比較的長い期間羽アリとして活動を行います。

細かな生体は異なる

同じ羽アリと表現されますが、細かく見ていけばシロアリ・クロアリと生体が異なることが特徴です。シロアリは本来ゴキブリの仲間に分類され、クロアリはハチの仲間に分類されます。そのため、羽アリを駆除する場合には、具体的にその羽アリがシロアリなのかクロアリなのかを特定しておくことで、それに関連する駆除を同時に行っておくことが一番の安全対策といえるでしょう。
羽アリの危険性
屋外で見かけるだけであれば左程重要視することはありませんが、室内で羽アリを見かける場合にはしっかりと対策を行っておくといいでしょう。ここでは、羽アリにもたらされる危険性についてお伝えしていきます。
  • 不衛生である

    羽アリの集合体
    羽アリが室内で発生してしまっている場合には、不衛生且つ不快感を感じることになるでしょう。決して見た目も良くなく、食品などに混入してしまうリスクがあります。飲食店などにおいては風評被害の原因となることも。出来るだけ早く退治し問題解決を行うことが重要です。
  • クロアリである場合には巣を作られる危険

    クロアリ
    羽アリとして飛び立っている状態ですが、そのうち住処を見つけることで自ら羽を落としクロアリの活動へと戻っていきます。そのため、室内で羽を落としてしまったクロアリの場合には、部屋の中で巣を作り始めてしまうことになります。衛生的にも、噛みつかれてしまうといった危険性も向上します。
  • シロアリの場合には建物への影響

    シロアリによる被害
    羽アリの正体がシロアリであった場合には最も注意と対策が必要です、すでにその床下でシロアリによる活動が行われている可能性があります。新しく巣穴を作られてしまう可能性も考慮し、出来るだけ早く羽アリの駆除に合わせてシロアリが発生していないかを確認してもらうようにしましょう。
害虫のプロ成和産業の羽アリ駆除
羽アリを室内でよく見かける場合には、シロアリやクロアリが住み着いていないかという視点も考慮しながら早めに対策を講じることが賢明です。ここでは、害虫のプロ成和産業で出来る羽アリ駆除の特徴をお伝えしていきます。
  • 羽アリの種類を特定

    害虫駆除業者
    羽アリの駆除依頼を承った場合、まずは現地調査へと伺わせていただきます。実物を確認することで、それらがシロアリなのかクロアリなのかを特定していきます。この調査を元に、今他の部分で想定される被害などを確認 しながら、根本的な問題解決に必要な施策をご提案していきます。
  • 発生源を特定

    発生源の特定
    今回なぜ羽アリが室内に発生してしまったのかを確認していきます。窓や隙間から侵入をしているのであればその隙間への対策を、すでに室内にて繁殖していることが原因の場合には、その根本からの改善をご提案していきます。
  • アフターサービスにも自信

    害虫駆除業者と握手
    羽アリ駆除や、それに関連する駆除を行った後も長期間に渡り安心を持っていただけるように、アフターサービスにも力を入れております。特定の条件を満たしていれば無料でサポートサービスをお付けすることが出来るため、万が一の際のトラブルにも安心できます。
お問合せください
羽アリを見かけたら、出来るだけ早めに対処したほうが良い理由についてご理解いただけたでしょうか?実害がないように思えて、羽を落とした後に被害をもたらしたり、すでに建物が侵されている可能性を考慮しながら、適切な駆除方法を検討していきましょう。自分たちだけでの駆除が難しい場合には、害虫のプロ成和産業にご相談ください。様々なリスクを考慮した上で駆除計画を行っていきます。